東洋医学


東洋医学ってなんでしょう。


精神的ストレスが、体を歪ませてしまうことがあるんです。



また、ストレスが痛みや不調となって、体に現れるのです。



食べ過ぎ・寝不足・疲れすぎ、

また、怪我などの古傷によって、体が歪み、気を乱してしまいます。



すると体の不調だけでなく、

心も不調になって現れるということも多々あるのです。



つまり、



『体・心のどちらの不調や歪みが

始まりでも、互いに影響し合っている』



と、東洋医学では考えます。


さて、真面目で頑張り屋の方ほど、

無理を積み重ねてしまい、体の疲労や歪みをつくってしまいます。



すると、目に見えないストレスを

ためやすい傾向になってしまうのです。



また、日常よくあることですが、

悩みに対しての事です。



なんとか、その場をしのいで、

「もう済んだこと」と頭で

割り切っていることって多いですよね (>_<)ヽ  



でも、

眠れない ・ イライラする ・ 何もする気になれない などの、

不快な症状として、体や心に現れるデリケートな方が多いのです。



古傷が元で、体が歪み始めることは、すごく多いのです。



捻挫の古傷が治りきらないままでいると、

足もとから、

膝・股関節・腰の順に体がゆがんでいき、

腰痛・肩こり・頭痛などになってしまいます。



さらに、それが原因で、

背骨のズレ・ねじれの場所によって、

内臓の不調となってしまうのです。



さて、東洋医学では、

「内臓の不調」と「体の不調」と「心の不調」は

関係があると見ています。



皆さんもよくご存じな例として、

イライラしていると高血圧になったりしますよね。



また、東洋医学では、

「怒りは肝の気を損なう」と言って、肝臓が不調になります。



逆に先ほどの例のように、

体に無理がかかり、背骨が歪んだとします。



背骨の歪んだ場所が、

肝臓と関係していた場合、

(『⑫背骨について』)肝臓が不調になったりします。



そうすると、肝臓の不調が原因で、

イライラしやすくなることもあるのです。




次に、胃ならば、

考え込みすぎると胃がキリキリしますよね。



またその逆もあるのです。

胃を損なうと、考え込んでしまうようになる事もあるし、

考える力が、なくなってしまう事もあるのです。




東洋医学とは、「気の流れ」を整えることを目的としているのです。





「それによって不調を改善し、体を元気にしていくのです。



例え話しをさせていただきますと、

ホースの中に小石がつまったと想像してみて下さい。



いくら蛇口をひねっても、

ホースの中の小石を取らないと、

ホースから水は出てきませんよね?



これが、不調や元気のない状態です。



ツボによって、「気の流れを整える」というのは、

このホースの小石を取り除くのと同じような感じです。



「気の流れ」のつまりを取りのぞきますと、

凝り固まった筋肉はほぐれ、弱っている筋肉は、

弾力のあるハツラツとした筋肉になるのです。



それによって、

全体の筋肉のバランスが調整されていきます。



すると、骨盤のねじれや背骨のズレが整うのです。



体が整うと、心にゆとりができ、

やさしくなれたり、仕事もスムースに運びます。



「最近、気が利いてるよな」と、

ご主人から言われるようになった。とか



「なんだか幸せそうね。」と友達から言われた。


「若返りの秘訣、なに?」と同僚から言われた。




などの声が多数あがっております。